弥生の月となりました。
70期も残すところ あと一ヶ月です。
今年はゆっくりの開花
春が長く楽しめそうです。


2022.3.2 お知らせ
弥生の月となりました。
70期も残すところ あと一ヶ月です。
今年はゆっくりの開花
春が長く楽しめそうです。
2022.2.25 お知らせ
今日から少し寒さが
やわらぐそうです。
梅の開花も進みそうです。
2022.2.22 お知らせ
3月1日(火)2日(水)3日(木)
やまと社内にて
70期『決算御礼の会』を
開催致します。
ご来社お待ち致しております。
2022.2.18 お知らせ
[
「春めき」さくら
2021年は3/3に、ちらほら開花
3/12には、ほぼ満開でした。
今年は、寒い日が多いですが
少しずつ、芽吹いてきました。
2022.2.15 お知らせ
2月4日の「立春」も過ぎ
少しずつ「春」に向かっています。
まずは「梅」が咲き出しました。
※修徳公園 2021.4.2① 4.5② 4.8③ 投稿があります。
2022.2.8 お知らせ
「天使の宮」と称された五條天神宮(天使社)
かつては東西四丁、南北五丁のとても広い境内でした。
豊臣秀吉が「天正の地割」(新たな通りの建設と町割りの変更)を行う際
五條天神宮(天使社)の境内を南北に突き抜けて通りを作りました。
それが現在の「東中筋通」
庶民は皮肉を込めて「天使突抜通」と呼び
この通りのまわりの名は
今も「天使突抜」(てんしつきぬけ)です。
2022.2.3 お知らせ
2月3日 節分の日に限り
参拝者に授与される「宝船図」
正式名は「嘉賀美能加和(かがみのかわ)宝船」
日本最古の「宝船図」と言われています。
起源は定かではありませんが
室町時代の節分祭の日には
朝廷や貴族に限り献上されていたといわれ
一般には配布されていませんでしたが
大正時代の中頃から一般に配布されるようになったそうです。
厄除け・病除けを祈願します。
1階 応接室に置きました。
弊社にご来場された際は御覧下さい。
2022.2.1 お知らせ
西陣呼称555年のロゴデザインは
織組織である経糸と緯糸の交差と、
京の街の碁盤目のイメージをかけあわせ、
多くの職人の技術を合わせて織物を生み出してきた、
西陣の共創が表現されています。
西陣呼称 555 年を機に西陣が一丸となって、
広げていくという強い意志を、表現されています。
2022.1.27 お知らせ
やまとから西へ
西洞院松原西南 五條天神宮
平安遷都の際 大和国(奈良)から移され
「天使の宮」(天使社)と称されましたが
後鳥羽天皇により
「五條天神宮」と改められました。
松原通はかつては五条通とされていたことから
「義経記」では牛若丸と弁慶の出会いに
深く関わる神社として登場しています。
2022.1.24 お知らせ
心がほっとする貼り紙です。
「ありがとう」という言葉は大事です。
去年は2月の末には咲き出した「春めき」さくら
今年も楽しみです。
今は
ハボタンがきれいです。